果物のお話 バナナの栄養効果がすごい!黒い斑点は食べごろのサインだった! バナナはしばらく置いておくと黒い斑点が出てきますよね。これ、腐ってきたわけじゃないんですよ。「シュガースポット」と言って、今が食べごろだよというサインなんです。今回は、バナナの栄養や効果効能、特に黒い斑点のバナナの栄養効果が絶大なものだったのです。そしてバナナの選び方、健康にイイ食べ合わせなどを記事にしていきます。 2021.01.03 果物のお話
生活習慣 口呼吸は万病の元!口呼吸のデメリットとその改善方法 こんにちはemirinです。 日本人の約70%の人が口呼吸をしていると言われています。人間が発症する病気の7割は口呼吸が原因とも言われているぐらい、健康に良くないんですよね。私も一時期、鼻づまりがひどくて、口呼吸をせざるを得ない時期があり... 2020.12.17 生活習慣
食の安全 ハム、ソーセージなどの加工肉の添加物と添加物を減らす方法 こんにちは、emirinです。今も昔も、子供たちが大好きなハムやソーセージ。お弁当やサンドイッチに手軽に使っていました。しかも、小腹がすいた時にはそのままパクリ。当時は、いつも冷蔵庫に常備していました、ウインナーはお弁当のおかずに欠かせない... 2020.10.24 食の安全
発酵食品 酒粕の効果がすごい!2年前から食べ続けている酒粕について検証してみた結果 酒粕には、食物繊維やたんぱく質、ビタミンB群やカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄分・亜鉛・銅などのミネラル成分が豊富に含まれています。今回は、2年間食べ続けて感じた酒粕の効果などについて記事にしています。 2020.09.27 発酵食品
生活習慣 【糖尿病】コカコーラを水のように飲み続けると・・こうなる コカコーラを毎日水のように飲み続けるとどうなるでしょう。コカコーラ500mlの中には角砂糖で15個分もの砂糖が入っています。糖分の摂り過ぎは糖尿病への近道。糖尿病になりたくない方、進行を防ぎたい方必見です。 2020.07.31 生活習慣
発酵食品 納豆の健康効果と賢い選び方と効果的な食べ方 大豆は畑の肉とも言われています。その大豆から出来ている納豆は完全栄養食と言われ、必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質のたんぱく質です。今回は納豆の栄養とその効果、納豆の選び方、納豆の添加物、人口の納豆菌、納豆の保存法方などについて書いていきたいと思います。 2020.07.04 発酵食品
生活習慣 感染症の予防に免疫力を高める5つの方法 こんにちは、食育アドバイザーのemirinです。 慢性腎臓病を患ってから、食と健康について学ぶようになり食育アドバイザーの資格を取り、 持病を持っていても、食や生活習慣を改めることで、現状維持を心掛けながら生活しています。健康寿命を延ばして... 2020.06.20 生活習慣
発酵食品 【飲む点滴】甘酒の効果と自宅で簡単に作れる甘酒の作り方 「飲む点滴」と言われるの甘酒、甘酒にはビタミンB群、ぶどう糖、オリゴ糖、アミノ酸、食物繊維などの栄養成分がタップリ入っています。甘酒の効果と甘酒の作り方、飲むタイミングなどについて解説しています。 2020.01.26 発酵食品
食の安全 マーガリンに多いトランス脂肪酸、摂りすぎると危険な理由とは? トランス脂肪酸を摂りすぎると細胞を傷つけ、アレルギーやアトピーを誘発したり、免疫機能を低下させる原因になると言われています。心臓病のリスクを上げ、肥満やアレルギーだけでなく流産や死産、糖尿病や認知症のリスクも指摘されています。マーガリンに多いと言われるトランス脂肪酸、他にもどんな食べ物に含まれているのでしょうか。ここではトランス脂肪酸について記事にしています。 2020.01.21 食の安全
栄養学 「アカモク」を毎日食べ続けた結果とその効果を検証してみた こんにちは emirinです。「アカモク」ってご存知ですか?何年か前にテレビ番組で、内臓脂肪を減らす海藻という事で紹介されていましたよね。「アカモク」は「ギバサ」とも呼ばれ、魚船などのスクリューに巻きついて、走行の邪魔になると言って厄介者扱... 2020.01.08 栄養学