こんにちは、食育アドバイザーのemirinです。
慢性腎臓病を患ってから、食と健康について学ぶようになり食育アドバイザーの資格を取り、 持病を持っていても、食や生活習慣を改めることで、現状維持を心掛けながら生活しています。
健康寿命を延ばして元気で楽しい人生を送るために、 食事や栄養、生活習慣など 日々の暮らしの中で経験したことや感じたことを記事にしています。
・爪に白い斑点が出来ている方
・亜鉛不足について知りたい方
・健康志向の強い方
あなたは爪に白い斑点が出てた経験ありませんか?
私、しばらく前から爪に白い斑点が出るようになって、気になってネットで検索して調べて見たら亜鉛やカルシウムが不足すると爪に白い斑点が現れる場合があるんだとか。
そこで、かかり付けの病院に行って血液検査をして調べてもらった結果、やはり亜鉛が不足していました。
血液中の亜鉛の基準値は 80~130µg/dL なんですが、私の場合40µg/dLでした。基準値の半分ほどしかありませんね、まさか自分が亜鉛不足になっていたとは、 爪は健康のバロメーターって言われているけど、健康状態が爪に顕著に現れるものなんですね。
胃の調子も悪かったので病院から胃腸薬を処方してもらいました、その中に亜鉛がも含まれているという薬です。飲み始めてから胃の痛みは治まり、爪の状態も良くなってきました。
自分が亜鉛不足だなんて思ってもいませんでしたが、早く気が付いてよかったです。 亜鉛は新陳代謝や免疫など生命活動維持に欠かせないとても重要なミネラルなんだそうです。これが不足するといろんな不定愁訴が出てくるのでんだそうですよ。
今回は、自分が亜鉛不足になったことで、亜鉛不足についていろいろ調べた事をまとめてみました。
亜鉛の働きとは
亜鉛は成人の皮膚や肝臓、膵臓、前立腺などの臓器、筋肉などに少量ですが存在していると言われています。そして、100種類以上もの酵素の構成成分としてDNAやたんぱく質の合成に深く関わっているんです。
しかも、胎児や乳児の発育にも重要な役割を果たしているほか、骨の成長や肝臓、腎臓、インスリンを作るすい臓、精子を作っている睾丸など、新しい細胞が作られる組織や器官では必須の微量ミネラルなんです。
そして、亜鉛は活性酸素を除去する体内酵素SODの補酵素としても抗酸化作用に深く関わっているんですから、亜鉛は元気でいるために欠かせない重要なミネラルという事です。
さて、そんな重要な働きをする亜鉛が不足するとどんな症状が出るのでしょうか。
亜鉛不足になると起こる症状
①味覚障害
亜鉛が不足すると一番最初に影響を受けるのが味覚を感じる「 味蕾(みらい)」という細胞なんです。 亜鉛は新陳代謝にも重要な関わりを持っていて、 味蕾と言う細胞は約1カ月で生まれ変わるほど新陳代謝が活発に行われているんです。 なので、亜鉛不足になると真っ先に味覚障害が出てくるんですね。
味覚障害の症状にもいろいろあって、味が全く感じない【味覚消失】、甘いのに苦く感じる【異味症】、口の中に何もないのに苦みや渋みを感じる【 自発性異常味覚 】、何を食べても嫌な味【 悪味症 】などがあります。
参照 あなたは大丈夫?味覚障害
私も考えてみたら、口の中に何もないのに苦みを感じたことがあります。味覚障害って食べ物の味がわからないだけじゃないんですね。
②免疫機能の低下
亜鉛が不足すると免疫力が低下すると言われています。最近よく風邪を引くようになった、インフルエンザに何回もかかるようなら亜鉛不足かもしれません。
亜鉛は白血球にも含まれています、白血球には免疫機能の役割もあるので、亜鉛が不足するという事は白血球の働きも弱くなり、免疫機能が低下して病気に罹りやすくなります。
③皮膚炎や爪の異常
爪はタンパク質でできています、亜鉛が不足するとケラチンが上手く合成できず、発育不良になり白い斑点が現れると言われています。
口内炎も亜鉛不足の可能性があります。
以前私も口内炎がよくできていました、舌の先っちょにできた時はもう地獄でしたけど。頬の内側や唇をかんだ時は100%口内炎になっていました。
先日唇をチョットかじってしまった時があって、口内炎になるかなと思ったらなりませんでした。亜鉛飲んでるからかな。
④EDを引き起こす
亜鉛は生殖機能に深く関与しています。亜鉛不足は精子の質の低下と男性不妊の危険因子でもあると言われています。
精子や男性ホルモンのテストステロンの生成に関与していて、不妊男性では亜鉛の不足が見られ、精子の運動率と精子数に関わることがわかっており、ED(勃起不全)を引き起こすと言われています。
亜鉛が多く含まれている食品
亜鉛は肉類や魚介類、野菜、豆類などに微量含まれていますが、最も多い食品は牡蠣が知られていますよね。牡蠣100g中に13.2gもの亜鉛が含まれています。
100gって牡蠣何個分なの?
牡蠣を毎日100g食べれば、1日の摂取量はバッチリなんですが、ちなみに大きさにもよりますが大体5個で100gだそうです。
でも牡蠣を毎日食べるのもチョット現実的ではないですよね、私は牡蠣はあまり好きではないので食べませんが。
牡蠣の他にもいろんな食材に微量ながら亜鉛は含まれています。よく言いますよね、1日30品目の食材を食べましょうって。こういう事なんですね。
でも、実際30品目摂るなんてなかなか難しい所がありますけど。
ではここで、亜鉛の多い食品をサラッと紹介しますね。
< 亜鉛の含まれている食材(100g)>
牛レバー | 3.8㎎ | 豚レバー | 6.9 ㎎ | ウナギ | 1.4 ㎎ |
煮干し | 7.2㎎ | 鶏もも肉 | 2.0㎎ | 牛もも肉 | 4.4㎎ |
納豆 | 1.9 ㎎ | プロセスチーズ | 3.2 ㎎ | カシューナッツ | 5.4 ㎎ |
アーモンド | 4.4 ㎎ | 乾燥ワカメ | 2.8 ㎎ | ひじき(乾燥) | 1.8㎎ |
鶏の卵 | 1.8㎎ | ホタテ | 2.7㎎ | いわし | 1.8㎎ |
ピーナッツ | 2.3㎎ | くるみ | 2.6㎎ | 酒粕 | 2.3㎎ |
干しシイタケ | 2.3㎎ | たたみいわし | 6.6㎎ | 高野豆腐 | 2.2㎎ |
亜鉛が不足する原因
現代は亜鉛不足の人が多いと言われています。亜鉛は毎日バランスのとれた食事をしていれば不足することはないと言われています。
でも、仕事で忙しい人はなかなかそうはいきませんよね、ついつい簡単に済ませたり、外食やスーパーのお惣菜に頼ったりしてしまいます。
亜鉛は加齢とともに減少していき、70歳を過ぎるころから急激に減少していくと言われています。では亜鉛が不足する原因を見ていきましょう。
▶食が細い人
一人暮らしの高齢者は、食事面で簡単に済ます人が多いですよね、しかも食べる量も少なくなってきて、食が細くなってくる。
これでは亜鉛不足によけい拍車がかかるというもの。たくさん食べる高齢者は元気です。活き活きと年齢を重ねるためには、面倒がらずいろんな食材をなるべくたくさん食べるように意識するといいと思いますよ。
▶激しいスポーツや夏場の炎天下で作業する人
汗をかくと亜鉛も汗と一緒に体外に排出されます出。夏場めっちゃ汗をかいた日なんかは、スタミナ付けるためにウナギでも食うか何ていうこともありますけど、理に叶っていますよね。ウナギには亜鉛が1.4㎎含まれていますから。
▶食品添加物の多い加工食品をよく食べている人
ファストフードやインスタント食品など食品添加物の多い食品ばかり食べていると、亜鉛の吸収が阻害され亜鉛不足になります。特にリン酸塩を含む加工品には要注意です。リン酸塩は加工肉に多いです。ハムやウインナー、ソーセージなど。
▶ベジタリアンやビーガンの人
どちらも動物性食品を一切口にしない人の事を言います。亜鉛は肉や魚、貝類に多いので、その多い食品を一切摂らないという事は、亜鉛が不足してしまいますよね。
ところで、亜鉛を1日にどのくらい摂ればいいのでしょうか。
亜鉛の一日の推奨摂取量は成人男性では10㎎、成人女性では8㎎と言われています。でも、食事だけで8㎎摂ると言ったらちょっと大変そうです。
おススメのサプリメントの紹介
ここでは亜鉛のサプリメント3種類紹介いたします。亜鉛の含有量によっていろんなサプリがありますが、15㎎から30㎎が適当だと思います。50㎎もありますが、あまり多く摂り過ぎても健康を害する恐れもあります。
▶亜鉛とビタミンDも一緒に摂れる VALX ビタミンD+亜鉛 サプリ
亜鉛含有量15㎎。
卵約60個分のビタミンD3と牡蠣6個分の亜鉛15㎎を配合しています。
1日2粒を目安に、水等と一緒に噛まずにお召し上がりください。
【原材料・成分】
麦芽糖(国内製造)、酵母/セルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素、ビタミンD3
▶広島湾の牡蠣のエキスタップリ!国産 亜鉛 サプリ
亜鉛含有量 13.8㎎
1日1~2粒が目安です
【原材料・成分】
かきエキス(国内製造)、酵母、クロレラ末、澱粉、黒胡椒抽出物/HPMC、ビタミンC、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、着色料(ベニバナ黄色素、クチナシ青色素)
▶Zinc30ジンク高濃度亜鉛
亜鉛含有量 30mg
1日1粒を水や白湯でお召し上がりください
原料 ミネラル含有酵母/微小繊維状セルロース、HPMC
まとめ
亜鉛が不足するとどうなるかよくわかりましたよね。私も今回の事で亜鉛について知る事が出来てとてもよかったと思っています。
爪に白い斑点が現れなかったら亜鉛について知る事もなかったですから。亜鉛は私たちが元気に生きていく上でなくてはならない重要なミネラルでした。
亜鉛不足に気が付かないでいる人ってたくさんいると思います、爪の斑点も少しぐらいなら気にも留めないですよね、でも爪に斑点ある人けっこう多いようですよ。気になるなら病院で血液検査を受けてみてください。
亜鉛不足で感染症が重症化することもあるので、自分が亜鉛不足かどうか知っておくことも必要です。
亜鉛は免疫にも関係しているので、免疫力を高めるにはまずは亜鉛不足を解消することが先決と言えそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント