睡眠 睡眠の質を上げてぐっすり眠れる方法 シニア世代になるとグッスリ眠れないという人が増えてきます。夜グッスリ眠るために私が実践している、睡眠の質を上げてグッスリ眠れる方を紹介しています。 2023.07.05 睡眠
食の安全 精製塩と天然塩どっちが身体に良い?身体に良い塩の選び方 食卓塩の精製塩はミネラルが全く入っていない、しょっぱいだけの塩です。天然塩はカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが入っていて、旨みがあり体液にとってバランスが良い。どっちの塩が身体に良いのか、塩について記事にしています。 2023.06.02 食の安全
生活習慣 熱中症を防ぐためにオススメの生活習慣3選 今年も熱中症が気になる季節がやって来ました。年々暑さが増してきている感がありますが、今回は私が実践している熱中症対策3選を紹介します。この3つを実践することで、熱中症をかなり防ぐことができると思います。 2023.05.22 生活習慣
栄養学 【奇跡のお茶】ルイボスティーの3つのパワーと驚きの効果7選 ルイボスティーの健康効果って数えたらきりがないほどたくさんあります。ルイボスティーには活性酸素を除去するSOD酵素や抗酸化作用のあるポルフェノール、そしてミネラル成分も豊富に含まれているんです。老化や病気の多くは活性酸素が原因と言われていわれています。今回は奇跡のお茶と言われているルイボスティーの効果について紹介します。 2023.02.02 栄養学
睡眠 【不眠改善】退職したら眠れなくなった私が試した7つの方法 こんにちは、emirinです。夜中に一度目が覚めてその後なかなか眠むれない、そんな経験ありませんか?今年の5月に仕事をリタイヤし家庭に入ってからの私がまさにそうでした。夜中に1度トイレで目が覚めるとそこからなかなか寝付けなくなり、寝なきゃと... 2023.01.01 睡眠
栄養学 バランスのとれた食事とは/和食の基本「まごはやさしいこ」について こんにちは、emirinです。バランスの良い食事を摂りましょう!ってよく言いうけど、バランスのいい食事ってどんな食事なの?って思ったことありませんか?なんか抽象的でよくわかりませんよね。そこで今回は、食育アドバイザーの私がバランスのいい食事... 2022.06.26 栄養学
生活習慣 【実践】血管事故を起こさないために血管を丈夫にする方法9選 日本人の「4人に1人」が 心筋梗塞や脳卒中などの血管が原因の病気で亡くなっていると言われています。そして、 血管の老化が突然死や寝たきりや認知症を招くとも言われています。私は、血管を丈夫にして健康寿命を延ばすために、血管に良い事いろいろ挑戦しています、もちろん腎臓の為にも良い事なので続けています。今回はそんな私の血管を丈夫にするために実践している事をまとめてみました。 2022.06.10 生活習慣
発酵食品 りんご酢の効果を実感!お酢の7つの健康効果 りんご酢を飲み始めて3か月、お酢は身体に良さそうというけれど、お酢を摂り始めて感じた私の体験と酢の健康効果、腎臓病と酢の関係、リンゴ酢の選び方や摂り方などについて解説して行きたいと思います。 2022.04.30 発酵食品
腎臓病 カリウムの多い食品と料理を作る時のポイント 腎臓病の人にとってカリウムの摂り過ぎには注意が必要です。カリウムの摂り過ぎがなぜ腎臓病に良くないかというと、 腎機能が低下すると余分なカリウムを尿から排泄することが困難になり、血液中にカリウムが増えて、高カリウム血症という合併症を引き起こしてしまうからなんです。 2022.04.10 腎臓病
栄養学 フコイダンたっぷり!腸にもやさしいもずくの健康効果7選 こんにちは、 emirinです。以前アカモクを朝食に食べていましたが、最近スーパーで沖縄もずくを見つけてから、沖縄もずくに乗り換えてしまいました。理由はアカモクより安いし美味しいから、そして栄養価も申し分ないから。何かしらの海藻類を毎日摂り... 2022.03.23 栄養学